私は、まわりの人がうさんくさく思えてならなかった時期がある。あちらでは、こんなことを言っているくせに、こちらでは全然違うことを真顔で言っている。今思えば、TPOを使い分けているだけのことであったのだろうが、当時の私にはまわりの人はみな演技をしていると思えたのである。親でさえ信用できない。この世に真実などないのではないかとさえ思っていた。そういう私自身も、会う人により毎日演技を使い分けていたのだ。
そんな私が、大学で一人の教授と出会う。この教授もなかなかの変わり者であり、この世は全て幻想であるという持論を持っていた。正しいか正しくないかは絶対的なものではなく、正しいと信じている人たちのあいだでのみそれは真実であり、信じていない人たちにとっては真実ではない。それは、単に共同の幻想を持ちうるかどうかの差なんだよというような学説であった。常識と思われていることも、それは常識と思っている人たちの中だけで通用することであり、異なった文化の中で育った人たちには非常識に映る場合も多い。
その学説は唯幻論と呼ばれており、賛否は両論だったようだ。しかし、私には非常に身近に思えた。心の中のもやもやを吹き飛ばしてくれるような明快な説明を与えてくれた。たとえば、子をかわいがらぬ親はいない。これは常識だと思われていた。しかし、我が子を虐待する親が存在するのも確かである。常識の中では説明がつかない出来事であり、その親は常識人からは病気扱いをされるしかない。もちろん、虐待していいわけがないが、病気扱いをして隔離するとか、けしからんと刑罰を下すだけでは事は解決しないのである。誰にでもその素養はあり、実際に行動に移すかどうかは紙一重なのだ。それを理解することが重要であ り、非難するだけでは何も解決しない。理性があればそんなことはしないと思うかもしれないが、この理性という代物がいざとなると意外とあてにならない。
理性は本能を抑えるブレーキのように思われているが、そもそも本能に従って行動して日常生活に適応できないようでは、その本能は現実に根ざしていないニセモノ(不完全なもの)であると言えよう。本能どおりに行動してうまく生きていけない動物は、おそらく人間以外に存在しない。人間の本能が壊れているのではないかと言われるゆえんである。その壊れた本能のブレーキ役として理性がベビーフェースとして誕生したのだが、本来の欲求を抑圧するという非常にフラストレーションのたまる役割をおおせつかっている。ベビーフェースを気取ってはいるが、本能の欲求をうらやましく思っているのも確かなのだ。
いずれにせよ、本能も理性も同じ一人の人格の中に存在するものであり、本能だけを悪者扱いし理性だけを優遇するのでは、本能さんがかわいそうな気がしてならない。同じ穴のむじななのに…
たしかに、生きていくためのシステムが本能なのに…
返信削除いつから本能がヒールのようにいわれはじめたのだろう?
かきおさん、
返信削除コメントありがとうございます。
本能で生きられなくなった人間は、自然には対応できず幻想の中で生きるようになりました。
そこでは本能は厄介者扱いされ、本能という猛獣を抑え付けている理性という猛獣使いが、正義の味方として現れています。
しかし、本能は無意識の領域に抑圧されているだけ。それを抑え付けているように見える理性の裏側には表裏一体である本能が、常に見え隠れしているのです。
動物から人間になった瞬間、本能はヒール役に甘んじなければならなくなったのです。
本能が理性と対局するように書かれているので、勘違いする向きもあるかもしれない。
返信削除理性の対義語は、感性または感情であり、本能の対義語は、通常あらわされてはいないようだ。
「本能行動 」と言う言葉があるが、動物 の 合目的的行動 のうち、学習 や 思考 によらず、外部の刺激に対して引き起こされる行動( 反射 )=(ゴミによって感情外で<涙が出る>のは、ドラマを見て<涙を流す>のとは違う)が複雑に組み合わさったもののことで、このことを、作者の言う【本能】と思うと、話がそれていってしまうだろう。
ーーーーーーーーーー「ウィキペディアの本能から抜粋する」
本能(ほんのう)とは、動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のことを指す。
現在、この用語は【専門的にはほとんど用いられなくなっている】が、類似した概念として情動、進化した心理メカニズム、認知的適応、生得的モジュールなどの用語が用いられる。
【本能の語が用いられなくなった】理由のひとつは、
これが説明的な概念としてはあまり役に立たなかったためである。特定の心理や行動を本能だと述べても、その行動の神経的・生理的・環境的原因(至近的原因:これらが伝統的な心理学の研究対象であった)について何かを説明していることにはならない。
・・通俗的には母性本能、闘争本能などのように性質を現す語を伴い○○本能という形式で使うことも多いが、専門分野では通常は【本能という語の使用は避けられる。】
☆動物行動学の他、心理学、神経行動学、神経生理学などの分野では【特定の行動に対して本能行動という表現を用いる】が、「本能の概念」とは異なる物である。
このばあい対概念は学習行動である。
・・・性欲や餓えも変更がきくために、本能とは言えないと主張される。
極端な行動主義や環境決定論においてはあらゆる種類の「本能」が否定され、
行動はすべて学習の結果として説明される。
一方で認知科学、人間生物学(特に社会生物学や人間行動生態学、行動遺伝学)などの分野では人間に本能を認める。ただし本能という語ではなく、生得的、遺伝的基盤がある、生物学的基盤がある、モジュールを持つ、と言うような表現を用いるのが通例である。
ーーーーーーーーーーーーー
以上の【本能】の定義をふまえると、
「理性はベビーフェイスであり、本能は悪役だ。」
という作者の定義は、哲学を真に勉強した人間でなければその理解を超え、
哲学を勉強したつもりになって、真の意味を理解していないが難しい言の葉の羅列を使う人にとっては、
または、作者の言うそれが常識と思う幻想の文化の中にいる人にとっては、
少々説明不足の感がする。
「理性」と(作者の言う)「本能」は、対義語、「感性・知性・感情」にとって、
作者も言うように同じ仲間であるのだから。
理性をベビーフェイスとするなら、本能は悪役だではなく、むしろ、「本性は悪役だ。」
と、するほうが、学術的ではなく、いいような気もするのだが・・・私の理解を超えているので、頓珍漢な発言ではあるのかもしれないが。
mirubaさん、いつもながらの作者より詳しい解説ありがとうございます^^
返信削除そうですね。少々説明不足でしたかね^^
この際、私の卒論のテーマ「相対的快幻想原則論」をお話してしまいましょうか。
ダメダメ、そんなひねくれたこむずかしいもの、誰も見てくれやしませんよ^^
しかし、30年以上も前の唯幻論が、いまだ現代の人間行動の謎を解くヒントになる部分もあり、このコラム簿のコーナーで、少しずつお話していければと思っております。
そうですね。恋愛、SEXに関する考察も多々ございますので、面白おかしく紹介できると、良いですね^^
作者以上に詳しいご分析、誠にありがとうございました。
m(__)m